未分類」カテゴリーアーカイブ

大変、大変ご無沙汰です

ブログをすっかり放置していました。すみません。

インスタグラムの更新がメインとなり、ブログの存在を自分でも忘れていたようです。

2023年から今日に至るまで、色々と紆余曲折ありました。

今年の春で学生生活を終えて、自動車整備士の国家試験を受験。結果は合格でした!

合格発表があったのは4月。登録試験と呼ばれる種類の試験なので、全免申請という手続きが必要だそうで、その申請は学校が代行してくれたのですが、とにかく時間が掛かる手続きだったみたいで、合格証書が届いたのはついこの前。七夕の日でした。

これで晴れて自動車整備士と名乗れるようになったのですが、今のところは整備士として働いておりません。副業としてミニバイクをレストア、レストアして販売とか、依頼があれば修理整備をさせていただければ、と考えております。

地元にもバイク屋さんはありますが、最近は休業されてるとか。うちも長らく休業中ですが…。

しばらく休業続きでごめんなさい。色々と理由あって再開が遅れています。

ひとまず再開時期は未定とさせてください。

バイク乗り換えました

すでにInstagramではお知らせしておりましたが、このたびバイクを乗り換えました。

新しく納車された車両、それは…

なんと、またしてもホンダ CT110です! 左側が新しい車両です

色々と検討に検討を重ねた結果です。荷物が積めてオフロードもそこそこ走れる、燃費が良くて壊れにくい、従来と同様にお店の看板としても使えるといった理由から、今回もCT110に決定いたしました。

これまで愛用してきたCT110は農業用途を目的とした仕様でしたが、今回の車両は郵便配達用の仕様となっています。両車両ともオーストラリアへ輸出されていたものです。

大きな違いは副変速機の有無とバッテリ電圧の違いですが、他にも細かく着目するとエンジンの点火システムやフロントサスペンションの構造、振動対策が施されたシートヒンジなど相違点が数多く見られます。このため専用部品も多く使用されています。文章が長くなってしまうので、今回の記事では割愛させていただきます。

なお、これまで長年に渡り愛用してきた農耕仕様のCT110につきましては、譲渡(有償)を予定しております。

年式は不明(P型は93年式とされていますが、93年以降モデルチェンジされずに最終号機まで製造されていますので正確な年式は分かりません)。

走行距離は60700km(性能維持のため走行しますので、距離は延びます)です。

エンジンの状態は異音、煙など無く良好ですが、フレームボディが塩害を受け錆びている箇所があります。鈑金修理等を施す必要があります。

ホイールリムやエンジンガードなどメッキパーツを中心に錆びが多く発生しています。

CT110についてある程度の知識があり、ご自身で整備できる方におすすめいたします。あくまで個人売買としてご検討をお願いいたします。

★今年行った整備… 前後タイヤ交換、フロントフォークオイル交換、キャブレターオーバーホール、エアクリーナエレメント清掃。

ご興味のある方は是非メールにてお問い合わせの上、現車確認にお越しください。

メールアドレス curry(A)log-matatabi.com (A)は半角のアットマークに書き換えてください。

お久しぶりです

またまたお久しぶりの投稿となってしまいました。
お店に居る時間が減ってしまい、すっかり都会の荒波に揉まれる日々…。とは言っても、時々帰ってきてますが。
今年の夏もメチャクチャ暑いですね。無理せず乗りきりましょう。
皆さま、くれぐれもご自愛ください。良い夏を!

いつでも一緒、いつまでも

すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、先週6月19日の夜8時18分頃にマタタビの家族、モコちゃんが永眠しました。10歳でした。

母によると、亡くなった当日は朝にも発作があったものの元気で、甘える様子も見せてくれたとのことでした。10歳という年齢で老犬というほどの年齢でもなく、電話をもらった時は正直信じられず、翌朝の始発電車で美山へ向かいまして、もしかしたら息を吹き返しているかもと思っていました。が、寝た姿のまま起き上がってくれなくて涙が止まらなかった…。

でも、話を聴いていたように苦しみながら最期を迎えた様子もなく、おだやかな表情で、いつものモコちゃんでした。お行儀よく前足、後ろ足を並べて寝ている姿はいつもと同じ姿でした。

その日の1週間前には夜中に脱走して、近所の鶏舎に迷い込んでいるところを見つけられたという話も聴いていましたから、もしかしたらモコは最期が訪れることを知っていたのかもしれません。でも、私達としては住み慣れた環境で眠りに就いてくれたことが救いでもありました。

姿はなくなってしまったけど、モコの魂はこれからも生き続けてくれるかなと考えています。「モコ~!」って呼んで戻ってくる事は少なかったけど、呼んだ時にはそばに駆け寄ってくれるとうれしいな…。

今までありがとうね。マタタビの家族で居てくれて、ありがとう。

何十年も先になるかもしれないけど、またいつかモコに再会できることを祈って。

モコとお友達になってくださった皆様、ありがとうございました。

そして、ブログの更新が空いてしまい、しかもこんな悲しい記事を公開することになりましたことをお詫びいたします。

どうぞ今後とも皆様の思い出に走り回るモコの事を、そしてこれからのマタタビを何卒よろしくお願いいたします。

ボテ箱のススメ

Instagramの投稿ばかりでブログが放置気味なので、たまには書こうと思います。

今年春より奈良カブミーティング様より「カブの駅®️」認定をいただきまして、以前よりもスーパーカブを中心にオートバイのお客様が増えて、その効果は大きなものでした。

たまに「何かカブに関係するグッズを置いているのか?」とご質問をいただくことがあり、当店として今後はグッズ販売が課題であると考えます。

一つ検討しているのはオリジナルのボテ箱(荷台に取り付けられるコンテナの俗称?)です。

車載用のフックや積み荷の脱落防止に使える網紐を装備しています。

時々、カブや実用自転車に石鹸メーカーや文具メーカーのイラストが入った箱を装着されている方が居ると思いますが、それらと違うのは「当時モノ」ではない事と材質が紙ではなくプラスチック製なので水濡れに強く耐久性に優れていることです。

実はこの箱、一昔前に郵便配達で使われていたファイバーケースを参考に造ったのです。今でも自転車で配達している地域では見られるかもしれません。探してみてください(^^)

私が加工したのは主にフックの取り付け(ロープを掛けてバイクや自転車に装着します)と網紐の取り付けです。網紐はとても便利で、荷物の脱落を防止できます。箱からはみ出るような嵩物でも対応できます。

雨避けのカバーは外注なので私の手では造れません。ごめんなさい。トラックの荷台シートに使われる生地なので、かなり丈夫です。

あとは箱の側面にロゴなんかをペイントできれば完全オリジナルなものを造れそうなんですが、絵描きのセンスが全くありません。無地で良ければ、こんな箱でも造りますよ…と軽く宣伝しておきますね!

実用性を考えれば市販のボックスやトップケースのほうが優れているかもしれませんが、色々なボックスを試してきた私にとってはこれが一番かな? 防犯性能は限りなくゼロに近いので車両を離れる時は必ず貴重品は携帯してくださいね!

お値段は正直安くないので、こだわり派向けです。カブ乗りで定番のアイ○ス製RVボックスに比べると倍はします。それでも「当時モノ」よりはお求め易い価格にできると思います。

カブならば積載に関連したグッズを取り扱うべきなのかな?と思いまして、ご紹介させていただきました。以下、参考写真です。

網紐を外側へ広げるとこんな感じ
巾着のように開口部を閉じる事ができます
ラビットスクーターへの取り付け例
スーパーカブへの取り付け例

今週は休みます

今月の営業スケジュールにも書きましたが、今週は月曜から金曜までの期間についてはお休みさせていただきます。

連日の暑さでとうとう体調を崩してしまいました。

恐らく熱中症だと思いますが、一昨日の夜から昨日の夜まで目眩と吐き気で動けなくなりまして寝てました。

吐き気は昨日のうちに、目眩は今朝には治まりましたが、今日も一日何もせずに過ごしました。

1週間程度は用心したほうが良いかもしれませんので、今週はできるだけ体力を温存しておこうと思います。

この為、今週は土日を除きましてお休みさせていただきます。

但し、事前にお問い合わせいただければご来店も歓迎します。(多人数はごめんなさい)

美山で過ごしていても暑さで体調を崩す事がありますので、都会にお住まいの皆様もご自愛ください。休むのサボるの大事!

連休が明けて

長かったゴールデンウィークが過ぎました。10連休の方が多かったと思いますが、いかがお過ごしでしたか?

連休中は顔馴染みの方も、初めての方もご来店いただきまして、誠にありがとうございました。

私自身は新しく始めたアルバイトが連休期間と重なりまして、直接お会いできなかったお客様も居られたと思います。改めてお会いできることを楽しみに、ご来店をお待ちしております。

さて、私が始めたアルバイトはご来店いただいた方にはお伝えしていますが、某アウトドア施設のスタッフです。

正社員の募集とあったので、一か八かで応募したのですが、向こうの都合でアルバイトということになりました。これは別にどちらでも良いです。私自身も週5日勤務など到底無理ですから。

5月からいよいよ本格始動と思っていたのですが、連休が明けてお客さんが来ない(そもそも一見さんから予約を取ってない)ので、当分はバイト休みと言われまして正直モヤモヤしている所存であります。

7月から本格的に始める…そうなので、もしかしたら当分バイトなし? 書面での契約も無く、本当に大丈夫なのか心配になってきます。

まあ、しかし当分勤務が無いということなので、前の投稿で定休日変更の告知をしましたが、一度撤回しまして再び木曜のみ定休とさせていただこうかなと考えております。

のぼりが出てたら開けてますので、ぜひお立ち寄りをお待ちしております。

あと、クチコミ投稿で拝見しましたが、もう少し店内が整理されていると良いとのご意見をいただきましたので、頑張って不要品を処分していきます。(極力ゴミにはしない)

もう一つのお仕事

久しぶりの大雪に見舞われて雪かきの毎日でしたが、少し寒気が緩んでくれたように感じます。が、依然として寒いのと観光に来られる方が季節柄少ないと感じるため、引き続き2月中頃までお休みをいただくことを御許しください。

もちろん休業期間中でもお問い合わせいただければ対応いたします。お一人でも少し先の予約でも承ることはできます! むしろ大歓迎です。

休業期間中は何をして過ごしているのかと言いますと、平日はこれでも一応お仕事してます…。仕事って言えるレベルじゃないですが、大手運輸社さんがサービス展開されているカタログ類の配達を受託しております。

田舎なので配達物数は本当に少ないですが、ほぼ毎日走っています。原付バイクや自転車での業務が基本となっているので、配達に最適なスーパーカブを使用しています。(主に90cc車)

短い期間でしたが郵便配達の経験もあるので、町名以下の字番地を覚えたり道順組む(配達順に並べる)のは得意なので結構好き好んでやらせていただいてます。自分のバイクで仕事できるってのも良いし

デメリットを言うならば配達に必要な道具、車両がほとんど自前になるってことかな。ユニフォームや携帯電話、配達地図等は支給してもらえるのですが、たとえば防寒着やカッパといった上着、バイクの燃料代や整備費用、乗車するためのヘルメット等は自分で用意する必要があります。

賃金も時給制ではなく出来高制なので配達物数で変動します。多い日は時給換算でアルバイト並みになる日もありますが、少なければ正直言って赤字になります。

それに配達を受け持つ範囲が結構広いので、少なければ少ないほど無駄も発生してしまうのが難点でしょうか。バイクだと当然燃料が必要ですから、できるだけ燃費の良い車を選ばないと燃料代に響きます。

けれどマイペースにできてストレスが少ない、配達先が分からない物は「わからない」と申し出てその後の対応を全て社員さんにやってもらえる、クレームに困ることもほとんど無いのでそれは大きなメリットかなと思っています。

そんなわけで、このもう一つのお仕事を始めてから1年が経過しましたので正直な感想を少し書いてみました。

お仕事用。元々は赤いバイクだった。“大人の事情”で渋々塗り替えた。

ところで、最近困っている事といえばお仕事に使っているバイクが少し御機嫌ナナメな事ですかね…。

エンジンがアイドリング中に勝手に止まったり、排ガスがオイル臭かったり(オイル下がり?)でしょうか。前者についてはキャブレターかプラグコードが怪しい? それとも点火タイミングか?

あとカブにしては燃費が悪いですね。元々こういう仕様らしいのですが。何せ本来の役目はすでに果たしている車でして。

正直に言えば、専用車をもう1台増やしたいぐらい。だけど乗り換えるのは惜しいかな…。(車体、部品ともに入手が難しくなってきている)

去年うちにやってきたメイト80では構造的に不利なんですよね…。

開店休業中

「冬もやります!」と言っておきながら、寒くて半ば冬眠状態です。

寒いと朝がなかなか起きられない…。でも、それでも定休日以外はなるべく営業してます! 一人でも来てもらえたら大歓迎です。

貸切営業もOK!(今なら雪遊びもできますよ! 晴れると解けちゃうよ)

予約いただければお会計時にもれなく100円OFF。ぜひお立ち寄りください。