未分類」カテゴリーアーカイブ

ボテ箱のススメ

Instagramの投稿ばかりでブログが放置気味なので、たまには書こうと思います。

今年春より奈良カブミーティング様より「カブの駅®️」認定をいただきまして、以前よりもスーパーカブを中心にオートバイのお客様が増えて、その効果は大きなものでした。

たまに「何かカブに関係するグッズを置いているのか?」とご質問をいただくことがあり、当店として今後はグッズ販売が課題であると考えます。

一つ検討しているのはオリジナルのボテ箱(荷台に取り付けられるコンテナの俗称?)です。

車載用のフックや積み荷の脱落防止に使える網紐を装備しています。

時々、カブや実用自転車に石鹸メーカーや文具メーカーのイラストが入った箱を装着されている方が居ると思いますが、それらと違うのは「当時モノ」ではない事と材質が紙ではなくプラスチック製なので水濡れに強く耐久性に優れていることです。

実はこの箱、一昔前に郵便配達で使われていたファイバーケースを参考に造ったのです。今でも自転車で配達している地域では見られるかもしれません。探してみてください(^^)

私が加工したのは主にフックの取り付け(ロープを掛けてバイクや自転車に装着します)と網紐の取り付けです。網紐はとても便利で、荷物の脱落を防止できます。箱からはみ出るような嵩物でも対応できます。

雨避けのカバーは外注なので私の手では造れません。ごめんなさい。トラックの荷台シートに使われる生地なので、かなり丈夫です。

あとは箱の側面にロゴなんかをペイントできれば完全オリジナルなものを造れそうなんですが、絵描きのセンスが全くありません。無地で良ければ、こんな箱でも造りますよ…と軽く宣伝しておきますね!

実用性を考えれば市販のボックスやトップケースのほうが優れているかもしれませんが、色々なボックスを試してきた私にとってはこれが一番かな? 防犯性能は限りなくゼロに近いので車両を離れる時は必ず貴重品は携帯してくださいね!

お値段は正直安くないので、こだわり派向けです。カブ乗りで定番のアイ○ス製RVボックスに比べると倍はします。それでも「当時モノ」よりはお求め易い価格にできると思います。

カブならば積載に関連したグッズを取り扱うべきなのかな?と思いまして、ご紹介させていただきました。以下、参考写真です。

網紐を外側へ広げるとこんな感じ
巾着のように開口部を閉じる事ができます
ラビットスクーターへの取り付け例
スーパーカブへの取り付け例

今週は休みます

今月の営業スケジュールにも書きましたが、今週は月曜から金曜までの期間についてはお休みさせていただきます。

連日の暑さでとうとう体調を崩してしまいました。

恐らく熱中症だと思いますが、一昨日の夜から昨日の夜まで目眩と吐き気で動けなくなりまして寝てました。

吐き気は昨日のうちに、目眩は今朝には治まりましたが、今日も一日何もせずに過ごしました。

1週間程度は用心したほうが良いかもしれませんので、今週はできるだけ体力を温存しておこうと思います。

この為、今週は土日を除きましてお休みさせていただきます。

但し、事前にお問い合わせいただければご来店も歓迎します。(多人数はごめんなさい)

美山で過ごしていても暑さで体調を崩す事がありますので、都会にお住まいの皆様もご自愛ください。休むのサボるの大事!

連休が明けて

長かったゴールデンウィークが過ぎました。10連休の方が多かったと思いますが、いかがお過ごしでしたか?

連休中は顔馴染みの方も、初めての方もご来店いただきまして、誠にありがとうございました。

私自身は新しく始めたアルバイトが連休期間と重なりまして、直接お会いできなかったお客様も居られたと思います。改めてお会いできることを楽しみに、ご来店をお待ちしております。

さて、私が始めたアルバイトはご来店いただいた方にはお伝えしていますが、某アウトドア施設のスタッフです。

正社員の募集とあったので、一か八かで応募したのですが、向こうの都合でアルバイトということになりました。これは別にどちらでも良いです。私自身も週5日勤務など到底無理ですから。

5月からいよいよ本格始動と思っていたのですが、連休が明けてお客さんが来ない(そもそも一見さんから予約を取ってない)ので、当分はバイト休みと言われまして正直モヤモヤしている所存であります。

7月から本格的に始める…そうなので、もしかしたら当分バイトなし? 書面での契約も無く、本当に大丈夫なのか心配になってきます。

まあ、しかし当分勤務が無いということなので、前の投稿で定休日変更の告知をしましたが、一度撤回しまして再び木曜のみ定休とさせていただこうかなと考えております。

のぼりが出てたら開けてますので、ぜひお立ち寄りをお待ちしております。

あと、クチコミ投稿で拝見しましたが、もう少し店内が整理されていると良いとのご意見をいただきましたので、頑張って不要品を処分していきます。(極力ゴミにはしない)

もう一つのお仕事

久しぶりの大雪に見舞われて雪かきの毎日でしたが、少し寒気が緩んでくれたように感じます。が、依然として寒いのと観光に来られる方が季節柄少ないと感じるため、引き続き2月中頃までお休みをいただくことを御許しください。

もちろん休業期間中でもお問い合わせいただければ対応いたします。お一人でも少し先の予約でも承ることはできます! むしろ大歓迎です。

休業期間中は何をして過ごしているのかと言いますと、平日はこれでも一応お仕事してます…。仕事って言えるレベルじゃないですが、大手運輸社さんがサービス展開されているカタログ類の配達を受託しております。

田舎なので配達物数は本当に少ないですが、ほぼ毎日走っています。原付バイクや自転車での業務が基本となっているので、配達に最適なスーパーカブを使用しています。(主に90cc車)

短い期間でしたが郵便配達の経験もあるので、町名以下の字番地を覚えたり道順組む(配達順に並べる)のは得意なので結構好き好んでやらせていただいてます。自分のバイクで仕事できるってのも良いし

デメリットを言うならば配達に必要な道具、車両がほとんど自前になるってことかな。ユニフォームや携帯電話、配達地図等は支給してもらえるのですが、たとえば防寒着やカッパといった上着、バイクの燃料代や整備費用、乗車するためのヘルメット等は自分で用意する必要があります。

賃金も時給制ではなく出来高制なので配達物数で変動します。多い日は時給換算でアルバイト並みになる日もありますが、少なければ正直言って赤字になります。

それに配達を受け持つ範囲が結構広いので、少なければ少ないほど無駄も発生してしまうのが難点でしょうか。バイクだと当然燃料が必要ですから、できるだけ燃費の良い車を選ばないと燃料代に響きます。

けれどマイペースにできてストレスが少ない、配達先が分からない物は「わからない」と申し出てその後の対応を全て社員さんにやってもらえる、クレームに困ることもほとんど無いのでそれは大きなメリットかなと思っています。

そんなわけで、このもう一つのお仕事を始めてから1年が経過しましたので正直な感想を少し書いてみました。

お仕事用。元々は赤いバイクだった。“大人の事情”で渋々塗り替えた。

ところで、最近困っている事といえばお仕事に使っているバイクが少し御機嫌ナナメな事ですかね…。

エンジンがアイドリング中に勝手に止まったり、排ガスがオイル臭かったり(オイル下がり?)でしょうか。前者についてはキャブレターかプラグコードが怪しい? それとも点火タイミングか?

あとカブにしては燃費が悪いですね。元々こういう仕様らしいのですが。何せ本来の役目はすでに果たしている車でして。

正直に言えば、専用車をもう1台増やしたいぐらい。だけど乗り換えるのは惜しいかな…。(車体、部品ともに入手が難しくなってきている)

去年うちにやってきたメイト80では構造的に不利なんですよね…。

開店休業中

「冬もやります!」と言っておきながら、寒くて半ば冬眠状態です。

寒いと朝がなかなか起きられない…。でも、それでも定休日以外はなるべく営業してます! 一人でも来てもらえたら大歓迎です。

貸切営業もOK!(今なら雪遊びもできますよ! 晴れると解けちゃうよ)

予約いただければお会計時にもれなく100円OFF。ぜひお立ち寄りください。

最近のマタタビ(11月29日現在)

写真を色々と撮っておきながら、アップができていなかったので一挙にご紹介。

15日(月)、晴天でありながらボウズになりそうだったので早じまいして大野ダムへ。みなさんツーリングやドライブに来られてダムの周辺を歩いたことはありますか? 桜の季節、紅葉の季節は少しだけ愛車から降りて歩いてみてください。駐車するだけ、トイレ休憩だけではもったいない。

20日(土)、常連さんのオボッチャマさん久しぶりのご来店。今年はこれが最後だって言うので記念撮影です笑 いつ頃からかランドセルを卒業してましたよね(^^)

ラビットでも大野ダムまでバイク散歩。ちょくちょく乗ってます。この半年間はカブより乗ってたかも。2ストロークエンジンだけどゆっくり回るエンジンとか、125ccなのに遅く走れるところが最高に楽しくて。だんだんと行動範囲を広めて、長距離のツーリングにも行きたいですね。

22日(月)、MD90で雨に濡れながら。これはもう一つのお仕事です。グリップヒーターとハンドルカバーのおかげで大して寒くはないですが、全身水没します。

関係ないんですが、こういう日はクルマの方はヘッドライトを点けてくれるとありがたいです。視界がとても悪いですからね。存在アピール大事!

26日(金)、カブも乗りますよ! 今年は何だかんだ、よく乗ってたんじゃないでしょうか。お仕事から泊まりのツーリングまで、50ccと侮るなかれ。非力だし速くはないけど燃費は最強です。

ストーブの前がモコの指定席。あんまり長い時間居るとオーバーヒートしちゃうよ!

何とも拙い投稿ですが、以上です♪

バイクブーム?

常連さんのお坊っちゃま君さんが新しく乗り換えた愛車で遊びに来てくれました(*^^*) ピッカピカのW800ですね。あ、ランドセルからイケてるサイドバッグに替えたそうです。

ついこの間、別のお客様(地元の方)ともカワサキWの話題になったところでした。私も大型二輪の免許取りたいかも

私もつい最近新しい(新しくはないけど未使用)ヘルメットをネットで入手しまして、今日から使い始めました。

本当はアライのヘルメットを…と思ってたのですが、「そういえばレトロなオープンフェイスも被ってみたいなあ」と興味が湧いて、はじめはシンプルな無地のジェットを買うつもりでいたんです。

でも、たまたまネットでこの可愛いイラストが入ったものを見つけて一目惚れ。被ってみると被り方によっては所謂マッチ棒になってしまうけど、イラストが可愛い(ここ重要)しゴーグル着けたりバブルシールドにしたり遊べそうなので気に入りました。クリアイエローのバイザーもカッコいいし

この際なのでもう一つ、替えのヘルメット(雨の日とか長距離用に)も手に入れておこうかな、と思っています。が、ここ最近はヘルメットが品薄のようですね。

コロナ禍でオートバイに乗る人が増えているのか、どうか分かりませんが新車両もヘルメットなどのグッズも品薄みたい。新車生産が遅れているのは電子部品の供給が追い付いてないことも理由なのだとか。

まあ、とりあえずもう一つ新しいヘルメットの注文だけでもしておきましょう。何年と詳しく言わないけど、今までのヘルメットが既に使用期限切れて、内装とかモールもかなり傷んでます。

明日も通常通りの営業を予定しています。雨が酷ければ早じまいします。

6月13日 ライブでした

一昨日の日曜日はk’sエナジーのみなさま&スペシャルゲストによるプライベートライブでした。

天候が変わりやすく貸切になってしまいましたね(^^;

次回は未確定ですが、6月27日頃に開催を予定されています。決まりましたら改めてお知らせします。

雨続き

明日5月22日は10時から営業開始いたします。

今週はほとんど雨でしたね。青空が恋しいです。

昨日までモコは好調だったのですが、再びてんかん発作を起こしました。昨日の夜から今日の夕方まで6回ぐらいでしょうか。

月に1回起きるようです。人と同じで原因不明とも言われてるので、そっとしてあげるのが一番でしょうか。興奮させすぎないように散歩は控えています。

先日購入したニューアイテム

前回の記事に少しだけ登場したアマチュア無線用のトランシーバーについて。あまり製品レビューのような事を書くのは得意ではありませんが、たまには書いてみます。

アルインコのDJ-S57という機種を購入しました。144MHz帯(2m band)と430MHz帯(70cm band)に対応する所謂デュアルバンド型のFMトランシーバーです。

アルインコって無線機器以外にも、はしごとかランニングマシンも製造しているんですね。最近まで知りませんでした。

本体の公称サイズは横幅58×高さ110×厚さ34.1mm(付属バッテリーパック装着時)で重量は約270g(アンテナ、バッテリーパック装着時)となっています。

この機種を購入した理由はシンプルで無駄がないデザイン、耐塵防水である、どことなく業務用っぽく見えるというところです。

最近のこの手のトランシーバーって機能の多さ故にボタンが多く操作が複雑であることが多いのです。

ところがこの機種はシンプルに144MHz帯と430MHz帯のアナログ音声通信のみで、ボタンも少なく操作が簡単です。使用頻度の高い機能は単純操作で、拡張機能はファンクションキーや長押しで作動させることができます。

それからIP67に相当する耐塵防水ボディのトランシーバーはアマチュア無線用では意外に少なく、アウトドアで使用したい者としては必須条件と考えていました。

付属のバッテリーはリチウムイオンバッテリーパック(7.5v 950mAh)

それから有難い事に乾電池ケース(単三電池6本で駆動)が標準で付属されています。多くの製品では別売であることが多いのに本当に親切だなあと思います。

ハンドストラップは2通りの取り付け方が可能で写真のようにボディの上部後端中央に取り付けるか、バッテリーのベルトクリップ取り付けねじに装着することができます。下の写真参照

ベルトクリップの下にストラップコードを潜らせることが可能

左側面から眺めるとこんな感じ。薄すぎず、厚すぎずちょうど良い厚みだと思います。

ちなみにベルトクリップはベルトには少し留めにくいです(^^; ポケットなど厚みのない箇所には簡単に留められます。

スイッチは上からファンクション、PTT(送話スイッチ)、モニタ(スケルチ開放)と並んでいます。実にシンプル!

ガラホと呼ばれるアンドロイドOS搭載の二つ折り携帯電話を愛用していますが、それと比べてもこの通りほとんど大きさは変わりません。
以前、ハンディトランシーバーはバーテックススタンダードのVX-7という50/144/430のトリプルバンド機を愛用していましたが、それよりもコンパクトに思えます。高さは低かったかもしれませんが横幅と厚みがあったのでしょうか。

VX-7も今思えば名機でした。既に生産終了、後継機種も無し。

右側面は外部電源入力用の端子が備えられています。

このように眺めると、サイズはほとんどガラホと変わりませんね。

上面にはアンテナ端子(SMA-J)と外部マイクのジャック、ダイアルが並びます。防塵防水性を高めるため外部マイクのジャックはねじ込み式で、外部マイクを使用しない場合に取り付けておくキャップも同様にねじ込む方式になっています。写真ではキャップをゴムから取り外していますが、通常取り外さないようです。誤ってました。

専用ソフトケースに入れ、外部マイクを取り付けた状態です。

メモリー機能とチャンネルネーム機能を使用すると業務用っぽく見えますね。ちなみに外付けのスピーカーマイクはVX-7の純正アクセサリーです。ジャックを見て「もしや…」と思い取り付けるとピッタリ。

但し取説では純正品を使用するようにと明記されており、メーカーの意図に反した使用法となりますので自己責任で。

ごめんなさい、ソフトケースはもう少し頑張ってほしかったです…。

正面が電源ボタンの都合上仕方ないのかもしれませんが、ほとんど透明ビニールです。この透明のビニールは耐候性が低いと思います。劣化すると黄ばんだり、破れたりするでしょう…。

またケースに入れていても、トランシーバー本体の底面が露出するので、無造作に地面などの上に置くと傷が付いてしまいそうです。

次に機能面ですが、電源ボタンは1秒間押すと起動します。立ち上がると同時に送信したり、周波数を変えたりと直ぐに操作できます。

前述のようにダイアルは主に周波数やメモリーのチャンネル操作で用いますが、正面のVOLボタンを押すと音量調整ができSQLボタンを押すとスケルチの強弱が調整できます。

送受信可能な周波数範囲は144~146MHzと430~440MHzで受信に限っては136~173MHzと420~470MHzとなっています。ラジオ放送は受信できないけれど、多少の業務無線なら受信できる…と言った感じです。

出力はLowが0.5wとMiddleが初期値で2w、Hiが5wの3段階切替式でMiddleパワーはサブセットモードの32項目目で約1~3wの間で11段階に調整できます。

あまり使用機会は無いかもですが、選択交信機能としてトーンスケルチとデジタルコードスケルチにも対応しています。

レピータシフト機能にも対応しています。439MHzの範囲では自動的に送信周波数が-5MHz変位します。滅多に変えることはないと思いますがオフセット周波数もセットモードの4項目目で変更できます。

アマチュア用トランシーバーでは珍しく、エンドピー機能も搭載されていて送信の終わりに「ピッ」という電子音を付加することが可能です。通常の設定ではOFFとなっています。

メモリー機能はコールチャンネル(書換可能消去不可)とプログラムスキャンのバンドエッジ下限及び上限設定用が各バンドに1ch、発信機探索用(FOXハンティング用らしい…)が10ch、そして通常メモリーが200ch書き込めるようになっています。

あとはメモリーや設定内容を別の同機種にコピーできるクローン機能もあったり、ファームウェアのバージョン確認機能もあります。ファームウェアのバージョン確認ってのは初めてです。将来的な機能拡充もあるのでしょうか。

まだ全ての機能を試したわけではありませんが、必要最低限の機能しか搭載しておらずボタンも少ない上に操作が簡単なので、全てを使いこなせるようになるまでそう時間は掛からないでしょう。

しかし山々が迫る我が家では電波が入りにくいので、久しぶりに山に登って運用してみたいところです。

レピータ(中継局)があれば良いのですが、アマチュア無線人口が少ない時代ですから設置も難しいでしょう。

拙い文章でしたが簡単にレビューさせていただきました。

※注意!※

このトランシーバーを使用するには第四級アマチュア無線技士以上の無線従事者免許が必要です。また運用にあたってはアマチュア無線局免許が必要であり、アマチュア無線以外の目的に使用することは法律で禁止されています。(金銭上の利益を目的とした業務用には使用不可)

あまり身近には影響しないかもしれませんが、必要な資格免許を取得せずに不法開設する無線局が長年問題となっています。(コールサイン不送出やチャンネルの占拠、目的外使用)